2016.10.31 04:32旅にゃんこ岩手編 ~ 美しい庭園に猫たちもうっとり💕平泉の世界遺産「毛越寺(もうつうじ)」 ~毛越寺と書いて「もうつうじ」と読みます。「越」という字は慣用音で「オツ」と読みます。 従って、本来は「モウオツジ」という名前なのですが、いつの間にか「モウツジ」になり、最後は「モウツウジ」に読み方が変化したとのことです。以前のブログでレポートした中尊寺と並ぶ、平泉を代表する世界遺産の一つです。バギーに乗せれば猫連れでの参拝が可能ということで、さっそく訪問してまいりました。
2016.10.26 06:24旅にゃんこ岩手編 ~ 🐈ネコと🐎ロバが仲良くなれる💕「館ヶ森アーク牧場」 ~岩手県藤沢町の高原にある牧場「館ヶ森アーク牧場」周辺地域へ、旅にゃんこしてまいりました。動物とふれあえる広場が点在しており、ふくちゃんはロバさんと急接近💕
2016.10.24 03:36旅にゃんこ岩手編 ~ 😻ネコゆかば🐦カモが来るなり「猊鼻渓(げいびけい)」 ~岩手県ではじめて(1923年10月8日)、国の名勝に指定された「猊鼻渓(げいびけい)」。ここでネコたちと舟下りをしたら、カモさんたちが寄ってきて、かわいく並走してくれました。その貴重な映像とともに、今回の旅にゃんこ日記をお届けしたいとおもいます。
2016.10.19 09:43旅にゃんこ岩手編 ~ 絶景「厳美渓(げんびけい)」の空を飛ぶ "団子" と、それを見つめるネコ ~だいきちが、お団子が桶に乗って、空中浮遊する様子を見つめています (*'▽')
2016.10.15 09:41旅にゃんこ群馬編 ~ 草津よいとこネコもおいで?「草津温泉」 ~草津温泉(群馬県吾妻郡)にやってまいりました。日本でもっとも有名な温泉の一つです。古くは、林羅山(江戸時代初期の朱子学者)が「日本三名泉」(他の二つは兵庫の有馬温泉、岐阜の下呂温泉)と謳ったことで、全国的に知られるようになりました。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である「東大関」に格付けされたそうです。
2016.10.11 11:06旅にゃんこ群馬編 ~ 八ッ場ダム建設と「吾妻(あづま)渓谷」 ~八ッ場(やんば)と呼ばれる一帯(群馬県吾妻郡)にある吾妻渓谷は、国の天然記念物・川原湯岩脈をはじめとする独特の地形が織りなしながら美しい景観を形成している渓谷です。ところが、この地域は、関東地方の水がめとなるべく、2020年完成予定の「八ッ場ダム」建設によって一部が失われるそうです。いろんな複雑な思いを馳せながら、ネコたちとこのあたり一帯を散策してみることにしました。
2016.10.05 04:25旅にゃんこ滋賀編 ~ 近江「八幡堀」を猫と歩いたら歴史の香りがした ~今回の旅にゃんこは、滋賀県の近江八幡市の八幡堀です。古き良き時代の和風の情緒を奏でるこの美しい運河でのお散歩を、ご紹介したいとおもいます。